Kazblog

Kazblog

書評など

世紀末バルクアップ1999

youtu.be

ご視聴いただいた動画はマッスル企画で販売されているDVD「世紀末バルクアップ1999」の一部になります。

動画の概要欄から抜粋. DVDのタイトルが目に留まった. 「世紀末」と「バルクアップ」が組み合わさることで迫力のあるタイトルとなっている. さらに「マッスル企画」も合わさりインパクトが増している.

動画の内容も強烈だ.

2000年に亡くなられたマッスル北村さんの食事風景が紹介されているのだが,卵Lサイズ10個とプロテインをミキサーで混ぜて飲んでいる. 常人にはマネできないモーニングルーティーンである. そして何より体がでかい.腕が太い.

「世紀末バルクアップ1999」は彼のトレーニングや食事の様子を収録したDVDらしい. ボディビルダー界隈では有名なのかもしれない.

マッスル企画はマッスル北村さんのDVDなどを販売している会社のようだ. 公式ホームページは一昔前のwebサイトといった感じで,今見ると懐かしいような少し面白いような感じがする.

www2.odn.ne.jp

マッスル北村さんが亡くなられてから開設されたようで,節目ごとにメッセージが更新されている. 紹介されているエピソードからは彼のストイックさや純粋さが伝わってくる.

記載されている経歴の亡くなった年の一文がかっこいい.

2000年(平成12年) 8月3日 世界戦に向け全身全霊で限界に挑み、完全燃焼した

youtu.be

レーニングも凄まじい. 苦しみながらとんでもない重量の重りを挙げている. 怪我しそうで怖いが,フォームを気にせずとにかくやりきる姿勢は見ていて元気がもらえる.

理想の肉体を求めて極限まで自身を追い込んだ彼の生き様は,亡くなった後もなお人々を魅了し続けている.

AX 伊坂幸太郎

殺し屋シリーズ3作目.

これまでと同じく殺し屋がたくさん出てくるが主要人物は2人であり,視点の切り替わりはほとんどない.基本的に主人公である殺し屋「兜」視点で語られる.

KILLER×FAMILY

本作では「家族」あるいは「親子」が大きなテーマになっている. シリーズで初めて殺し屋の本名が明かされ兜の日常シーンが多く描かれる. その中でいきなり「同業者」に遭遇する場面もあり,読み進めるうちに疑心暗鬼になって出てくる人が全員怪しく思えてくる. それでもモブと思っていたキャラクターが重要人物だったりする驚きはあった.

序盤に大事件が起こりそうな予兆があり,それを阻止するために奮闘する,あるいは事件後がメインの物語になると思いきやあっさり解決してしまう.その後はSPY×FAMILY的展開が続く.

病院で医師に扮した仲介人から仕事を受注し,情報通から情報を仕入れ,釣具屋で銃器を調達して「仕事」をこなし,家族関係にほころびが出ないよう奮闘する.

兜は一流の殺し屋でありながら家庭では妻に頭が上がらないというギャップはコミカルな要素であるが,妻の行動があまりに理不尽であるため腹立たしい場面も多かった.

後半の盛り上がりがすごい

解説に書いてあったが「君の名は。」と構成が一部似ている. 本作では先に結末がわかっているのが異なる点. この構成により終盤の展開が非常に熱いものになっている.

章はじめの印鑑にも仕掛けがある.シリーズで共通して章のはじめにその章の主人公を示す印鑑が押されているのだが,本作のクライマックスでは冒頭の印鑑を見ただけで目頭が熱くなる.

シリーズ3作目

グラスホッパー,マリアビートルとのつながりは薄めだった. そもそも続編ではないらしいので期待しないほうがよかったかもしれない. これまでに登場した人物の名前は出てくるがほとんど出番はなかった. 前作に登場したサイコパス中学生の登場も期待していたが叶わなかった.

シリーズ3作に共通しているのは盛者必衰の様子が描かれていること. 「業界」で力を持っていてもいつかは終わりが訪れる. グラスホッパー,マリアビートルでは終わりは突然やってきたが本作はそこに至るまでの過程がしっかり描かれる.

これまでは視点がコロコロ変わる構成だったため物語を俯瞰して見ているような感覚だったが,本作では主に兜視点でストーリーが展開するためどうしても兜に感情移入してしまう. そのため読んでいるときの感情の起伏がシリーズの中で最も大きかったかもしれない.

「結局あいつはどうなった?」と思う箇所がいくつか残ったが,殺し屋であり父親でもある「兜」の話としてはきれいにまとまっており面白かった.

自販機の小銭口に入っている海外製のミニ銃 by Stable Diffusion V1.5(もっと小さい銃を描きたかった)

渋谷ではたらく社長の告白 藤田晋

はじめに

みなさんはサイバーエージェントと聞いて何が思い浮かびますか? 私はABEMA(旧称AbemaTV)やAmebaブログを連想します. 他には,スマホゲームのウマ娘グランブルーファンタジーで知られる子会社のCygamesでしょうか. 多くの人がサイバーエージェント関連のサービスを一度は利用したことがあると思います. 本書はそんな有名IT企業であるサイバーエージェントの創業者,藤田晋氏の半生が綴られた自伝です. 生い立ちから起業に至るまで,東証マザースへの上場,ITバブルの経験などサイバーエージェントの草創期のエピソードが書かれています.

17年前に出版された本であり今ではマネできないような武勇伝もたくさんありますが,藤田氏の考え方は今の時代でも参考になる部分が多いです.

ITベンチャー企業の社長のイラスト by Stable Diffusion

21世紀を代表する会社をつくる

藤田氏は大学生のときに名著「ビジョナリー・カンパニー」に衝撃を受け,起業の決意を固めます.

<おれは「21世紀を代表する会社をつくる」>
これは現在に至るまで、そしてこれからも、変わらぬ私の人生における目標となりました。 藤田晋. 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉幻冬舎Kindle版.

驚くべきことにこの方針は現在でも変わっていません. サイバーエージェントのビジョンとして掲げられています. www.cyberagent.co.jp

藤田氏はどんなに苦しい状況でもこの目標を持ち続けたからこそ,今のサイバーエージェントがあるのだと思います.

サイバーエージェントはインテリジェンス(現パーソルキャリア)のオフィスの一部を間借りして始まりました.メンバーはバイトを含め5名です. 当初はインターネットを活用したサービスの営業代行を主な事業としており,ウェブマネーの販売代行などを行っていました. 仕事を得るためにアポ取りに必死でインターネット関連企業に片っ端から電話をかけたそうです.

「いいか。余計なことを話すな。相手がわからないことを言っていたら、黙ってうなずいて、時折相手が話してることを繰り返して、『―ですよね?』とか、『それはつまり―という意味ですね』とか言うんだ。あとはメモして持って帰ってこい。いいな」

ウェブマネー以外にも、我々の事業のネタになることがあるかもしれない。何を聞かれても『できない』って即答しちゃだめだ。持ち帰ってできるようになればいいんだよ」

「難しいコンピュータに関する言葉が出てきたらできるだけメモをとってきて。帰ったらみんなで勉強しよう」
藤田晋. 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉幻冬舎Kindle版.

意地でも仕事を獲得しようとする精神はベンチャーならではだと思いますが,多くの社会人にとって必要な考え方だと思います.

この他にも創業初期の衝撃的なエピソードが多数紹介されています.

  • 初めての社員旅行で訪れた旅館を出禁になる
  • 営業代行していたサービスを模倣した事業を始める.しかも規約は丸パクリ
  • 採用のため大学生のメールアドレスを総当り

今ではマネできないようなこともたくさんありますが,読み物としては面白いです.

ネットバブル崩壊

上場して間もないサイバーエージェントはネットバブルの崩壊に直面します. 株価が下がり続けていることに腹を立てた投資家たちは猛烈に批判するようになりました. 上場した当初は「26歳の史上最年少の上場企業社長誕生」,「若き億万長者誕生」などとさんざん持ち上げていたマスコミもサイバーエージェントを問題企業として扱い,厳しい報道を繰り返すようになります. インターネットの掲示板でも誹謗中傷の言葉が並びます.中には社員が書いたと思われるものもあり,藤田氏は疑心暗鬼になっていきます. あらゆる方面から責め立てられ四面楚歌に陥った藤田氏ですが, 最も強烈だったのは同業者である若き起業家からの嫉妬 でした.

「うちはサイバーと違って黒字です」

「あんな会社が出てくるからベンチャーのイメージが悪くなるんですよ」 藤田晋. 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉幻冬舎Kindle版.

若者が憧れを抱くような成功者のイメージを作り,後に続く者を増やしたい と考えていた彼にとって同じ企業家からの棘のある言葉は深く刺さりました.

追い詰められ「21世紀を代表する会社をつくる」という目標を見失いそうになっていた藤田氏ですが,一つだけ決心していたことがありました.

プライドを傷つけられようが、理不尽なことを言われようが、謙虚に、忍耐強く、何があっても絶対にキレないこと、それを胸に誓っていたのです。 藤田晋. 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉幻冬舎Kindle版.

この頃最年少上場を競い合ったクレイフィッシュの松島社長が大株主の光通信から解任されたという出来事があり,これを教訓に どんな局面でも耐え忍ぶことを誓っていました.

ただそれだけでは状況は改善せず,ついに有線ブロードネットワークスへの売却を考え始めます. 失意に沈むなか宇野社長のもとを訪ねますがそこでこんな言葉をかけられます.

「おまえの会社なんていらねぇよ」
「……え?」
宇野社長の厳しい口調に、私は思わず顔を上げました.素っ気無く、なんの感情もこもらない冷たい言い方でした。
「そんな気持ちでやってたのか。よく考えろ」 藤田晋. 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉幻冬舎Kindle版.

これをきっかけに藤田氏は奮起します. 最終的に楽天三木谷社長が10億円を投資してくれることになり,藤田氏が筆頭株主のままサイバーエージェントは存続することができました.

藤田氏は精神的に追い込まれ「21世紀を代表する会社をつくる」という目標を見失いそうになっていました. そんな状況で手を差し伸べてくれる人が現れたのは 多くの人とのつながりがあったから だと思います. また,怒りにまかせて行動せず 最悪の状況が過ぎ去るまでじっと耐えていた ことも難局を乗り切った要因です. 追い詰められた状況では冷静に判断することができず,誤った選択をしてしまう恐れがあります. この事例では衝動的に行動しなかったことが良い結果につながったのでしょう.

おわりに

起業するには多くの人の協力が必要です. その人たちは会社または社長自身の将来に対して期待しているからこそ協力してくれるのだと思います. 期待されている分,うまくいかなかったときは厳しく責められることになります. ただ,どんなに追い込まれても目標を持っておけばそれが精神的な支えとなり,立ち直るきっかけとなるでしょう. 目標は具体的ではなくても自分が強く望むことや心からこうありたいと思えるものであれば良いのだと思います.

大きなことを成し遂げるにはその年代の情勢や運なども大きく関わるため,藤田氏の行動をマネすれば成功するというわけでもないですが,それでも彼のストーリーは前に一歩踏み出す勇気を与えてくれます.

これから何かを始めようとしている人,あるいは目標への道中で大きな壁にぶつかっている人におすすめの一冊です.

ペンギンが教えてくれた物理のはなし 渡辺佑基

はじめに

こちらの動画で紹介されていたので読んでみました. youtu.be

私は生物学にはあまり馴染みがありませんがスラスラと読み進めることができました. 専門的な話が易しい文章で書かれており,各章の内容が章末で簡潔にまとめられているので理解しやすかったです.

著者の渡辺佑基さんは国立極地研究所の准教授で,極地に生息する生物の生態を調査されています. フィールドワークでの失敗談や感動した経験がユーモラスに書かれており,生態調査の面白さや難しさを感じることができました.

また,著者は優秀な研究者であることがわかる箇所があります. 第4章で最も深く潜水できる動物は誰かという話題があります.そこでは2035m潜れるマッコウクジラがチャンピオンだが,将来アカボウクジラ科のクジラによってこの記録は破られると予想されています. 本書が出版された後,文庫版が出版されるまでの間にアカボウクジラの2992mという最大潜水深度が記録され,この予想は的中しました. 著者の研究能力の高さとバイオロギングの有用性がわかるエピソードです.

本書のタイトルには「ペンギンが教えてくれた」とありますが,ペンギンよりもアザラシのほうが登場回数が多く印象に残りました. 所々に登場するペンギンやアザラシの微笑ましいエピソードも本書の魅力の一つです.

アカボウクジラが記録更新

多様性を認めたうえで確かな普遍性をすくい取る

生態学は多様性を重んじる学問 だと著者は述べています.

生態学は多様性を重んじる学問である。多種多様な植物や動物が環境中に同居していることこそが自然の本質であり、だからそれをむやみに単純化することなく、正確に記述しなければならないとされる。 渡辺佑基. ペンギンが教えてくれた物理のはなし (河出文庫) (p.21). 河出書房新社. Kindle 版.

一方, 物理学は普遍性を重んじる学問 です.多様に見える事象の中からシンプルな法則を見つけ出すことを目的としています. この相反する2つの学問を結びつけるのがバイオロギングです. バイオロギングで得られるデータにより,捉えどころがない動物の生態を物理学の視点から解き明かすことができるのです.

生態学の基本的な考え方を示した以下の文章は生態学の難しさと面白さを同時に表していると思います.

普遍性を決めてかかるのではなく、多様性を認めたうえで、そのなかに漂う確かな普遍性を両手で掬い取る、そういうふうでなければならない。 渡辺佑基. ペンギンが教えてくれた物理のはなし (河出文庫) (p.192). 河出書房新社. Kindle 版.

アザラシはなぜ潜水病にならない?

高い水圧に長時間さらされたスキューバダイバーは浮上時に潜水病の危険にさらされます. しかし人間よりも深く,長く潜水することができるアザラシは潜水病に苦しむことはありません.これはなぜでしょうか? この謎を解き明かすためにアメリカのパー・ショランダーはアザラシに深度計を取り付け潜水時のデータを取得しました.これがバイオロギングの原点です.

この問いの答えは, う アザラシは潜水時に肺の中の空気を吐き出してしまうからです. 潜水病の原因は空気中の窒素が血中に取り込まれてしまうことです. 深く潜るほど血管に高い水圧がかかり,より多くの窒素が血液に溶け込みます.この状態で急浮上すると水圧が一気に下がり血液中の窒素が泡となって毛細血管をつまらせます.これが潜水病です. アザラシは空気中の窒素を取り込まないために,肺の中を空っぽにしてから潜るのです.

それではなぜアザラシは長時間潜水できるのでしょうか? アザラシは血液と筋肉に多くの酸素を蓄えることができます. 肺以外に大きな酸素ボンベを持っているのです. また,低酸素への耐性が高く,人間なら意識を失うレベルまで酸素量が下がっても泳ぎ続けることができます. さらに水の抵抗を減らす流線型の体や「潜水徐脈」によって酸素の消費速度を下げています. つまり肺以外にも大きな酸素ボンベを持ち,ボンベの中の酸素をゆっくりと最後まで使い切ることができるため長時間の潜水が可能になるのです.

ショランダーの実験以降,バイオロギングの技術は海洋生物の潜水行動を計測するために発展してゆきます. ちなみにアザラシやペンギンがよく調査対象に選ばれるそうですが,これは比較的体が大きく警戒心が弱くて捕獲しやすいからだそうです. かわいいですね.

おわりに

本書は他にも動物の生態に関する面白い事柄がたくさん紹介されています.

  • 遅く飛べる鳥は速くも飛べるが,速く飛べる鳥が遅く飛べるとは限らない.
  • マグロは時速100キロでは泳がない
  • マンボウとペンギンの泳ぎ方は同じ

ただ,海洋生物の生態はいまだ謎が多く,気になる点は不明なことも多いです. バイオロギング技術の発展により謎が解明されていくことを期待したいですね.

はじめに紹介した動画では,この本には「生物の本質は『次元』である」ということが書かれていると紹介されていました. この結論が出ることを期待して読みましたが,はっきりと書かれている箇所はありませんでした. 「動物の代謝速度は体重の4分の3乗に比例して増える.これは動物の遊泳スピード,潜水深度,重力に対する縦の移動など動物のあらゆる行動に影響を与える.」 という記述はありました. おそらくこのあたりのことを説明していたのだと思います. 若干期待はずれではありましたが,それでも面白かったです.

生物学に興味がない人にもおすすめできる一冊です.

参考資料

  1. https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/pictorial_book/z_cavirostris.html
  2. https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/pictorial_book/p_macrocephalus.html

ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者

f:id:kazblog517:20220306151502p:plain

はじめに

本書は言わずと知れた巨大IT企業,Amazonを一代で築いたジェフ・ベゾス氏の伝記です. Amazonが設立してから今日に至るまでの過程,ベゾスの性格や経営手法について詳細に記述されています. また,Amazonを代表するサービスであるAmazonプライムKindle,アマゾンウェブサービスAWS)誕生の経緯なども語られています.

ジェフ・ベゾスといえば昨年7月,同氏が設立した宇宙開発ベンチャーのブルー・オリジンが有人宇宙飛行に成功したことが話題になりました. www.nikkei.com 民間企業による宇宙旅行の実現に近づく大きな一歩です. 宇宙はベゾスが子供の頃から目指していた場所でもありました. 「ぶれずに進めば長期に渡って大きなことが成し遂げられる」 という彼の哲学を象徴する出来事だと思います.

ちなみに,本書の著者ブラッド・ストーン氏は2003年に当時ベゾスが極秘で進めていたブルーオリジンのプロジェクトをスクープした人物です. ビルの近くのゴミ箱からミッションステートメントの下書きを拾い出してスクープしました. そんな著者だからこそAmazonの歴史を網羅した本書が執筆できたのかも知れません.

狂気の人物

これまで私はベゾス氏に対してなんとなく穏やかそうな人だなという印象を持っていました. しかし,実際には「狂気の人物」という一面を持っているそうです. 彼は公の場ではユーモアあふれる魅力的な人物ですが,社内では厳しい要求を満足できなかった部下を激しく叱り飛ばすといいます. そんなベゾスの叱責の一部を紹介します.

「そんなアイデアをまた聞かされるようなら、首をくくらなきゃいけないな」 ブラッド・ストーン. ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者 (Japanese Edition) (p.248). Kindle 版.

「君はものぐさなのかい?それとも単に無能なのかい?」 ブラッド・ストーン. ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者 (Japanese Edition) (p.248). Kindle 版.

(意見書を読んだあと)「これはどう見てもBチームが書いたものだな。誰か、Aチームが書いたものを持ってきてくれないか。Bチームが書いた文書で時間を無駄にしたくないんだ」 ブラッド・ストーン. ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者 (Japanese Edition) (p.249). Kindle 版.

もし私が上司からこのような言葉をかけられたら,おそらく耐えられないと思います. 実際に心に傷を負いPTSDになった社員もいるようです. 著者はベゾスを 「共感力が欠如しているともいえるが, 裏を返せば感情や人間関係に左右されず超合理的に意思決定できる」 と評しています. スティーブ・ジョブズビル・ゲイツにも似た部分があるようなので,テクノロジー企業のトップには必要な素質なのかもしれません.

f:id:kazblog517:20220306113237p:plain

ガゼルプロジェクト

ベゾスの性格は経営手法にも表れています. 2004年ごろ,Amazonは顧客第一の考えに基づき,できるだけ安い価格で本を顧客に提供できるよう出版社との交渉に力を入れていました. Amazon側の要求に同意しなければその出版社の本を「おすすめ」から外すと脅すなど強気の交渉を行っていました. そのときに始まったのが「ガゼルプロジェクト」です. これは弱小出版社からも徹底して好条件を引き出すというものです. チーターが弱ったガゼルを追い詰めるようにアプローチすることからガゼルプロジェクトと呼ばれました.

電子書籍についても顧客第一の姿勢を貫きます. 初代Kindle発売にあたり,ベゾスは人気書籍の電子版をすべて9ドル99セントで販売すると決定しました. このような低価格で販売すれば値段が高い紙の本は売れなくなってしまうことから出版社が反発することが予想されます. そこでAmazonはこの価格設定を出版社には伏せておきました. 重要な情報を隠したまま交渉を続けたのです. Kindle発売を宣言する記者会見の場でようやく価格設定が公表されました. このときにはすでに手遅れで出版社の上層部は一様にだまされたと悔しがりました.

ベゾスのやり方は出版社からすればたまったものではありません. しかし消費者にとっては低価格で本が読めるのは嬉しいことであるため,顧客第一の考えに基づき合理的な手法をとっているともいえます. 「共感力が欠如しているが,超合理的に意思決定できる」という彼の特徴が表れているエピソードです.

f:id:kazblog517:20220305163804p:plain

パワポ禁止

有名な話ですが,Amazonでは会議の際にパワーポイントを使用していません. 提示したい内容はプレスリリース形式の「意見書」として文章で書くことを求めています. パワーポイントについてベゾスは以下のように述べています.

「パワーポイントというのは、コミュニケーション手法としてとてもおおざっぱです。箇条書きにしてしまえば、いろいろなことが簡単に隠せます。パワーポイントなら、自分の考えを徹底的に表明する必要がありません」 ブラッド・ストーン. ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者 (Japanese Edition) (p.245). Kindle 版.

一般にパワーポイントの資料では伝えたいことを絞り,文字を少なくして見やすくするほうが良いとされています. この方法は,より多くの人に効果的に意見を伝えることができますが,一方で 聞き手が「理解した気になってしまう」危険性 があります. スライドに載っていない情報について聞き手は都合の良いように捉えてしまう恐れがあるのです. パワーポイントは便利なので普段はあまり意識しませんが,デメリットがあることも認識すべきです.

おわりに

本書はAmazonの歴史やジェフ・ベゾスについて網羅的に紹介されています. そのため全体的にボリュームがあり,多数の登場人物の関係性を把握するのは大変でした. 途中から登場人物は気にせず,ベゾスの考え方や経営手法だけ注意して読んでいましたが,それでも面白かったです. 普段何気なく利用しているサービスが誕生した経緯を知ることで,新たな発見があるのではないでしょうか.

オンライン英会話SPTR(スパトレ)体験記

f:id:kazblog517:20200924184758p:plain

オンライン英会話のスパトレ(SPTR)を始めて約2ヶ月が経ちました. 英会話が全くできない私がこれまで体験した感想を述べようと思います.

オンライン英会話を始めようと思ったきっかけは以下の通りです.

  • 学生のうちに少しでも英語が話せるようになりたいと思った.
  • 何かスキルを身に着けたいと思った.
  • 自宅に一人でいる時間が増え,人恋しくなった.話し相手が欲しくなった.

また,オンラインでの面接や会議が増えweb会議ツールに慣れたためハードルが下がったのもきっかけの一つです.

オンライン英会話について

現在,多種多様なオンライン英会話のサービスが存在しています. 私がサービスを選ぶ上で重視していたのは以下の3つです.

  • 毎日レッスンを受けられること.
  • 24時間いつでもレッスンを受けられること.
  • 料金が安いこと.

私はほとんど英語が話せないため,レッスンの質にはこだわらず,できるだけ低価格で毎日英語に触れる機会を作ることを重視していました.

これらの条件を満たすのがスパトレでした. スパトレプランであれば月額2,980円(税抜)で1日1回,24時間いつでも受講できます. オンライン英会話で毎日1レッスン受けるときの相場は月額5,000円〜7,000円であるため,非常に低い価格設定になっています.

sptr.jp

スパトレのサービス内容は以下の通りです. 自習に基づく実践練習や添削指導をメインとしている点が大きな特徴です. そのため基本的にどの教材でも事前の自習が必要です.

f:id:kazblog517:20200924184033p:plain:w400

これまでの成果

これまでに受講したレッスンは以下の通りです.

  • 金のフレーズ Dictation
  • 英会話・ぜったい・音読 【入門編】—英語の基礎回路を作る本 Shadowing,Dictation
  • 【初心者向け】Discussion Topic Discussion

自習の時間と合わせて英語に触れたのは1日約1時間で,受講回数は54回です. 約2ヶ月間続けた結果,指摘された箇所の発音を意識するようになり「少し発音が良くなったかな?」と思えるようになりました.

次に,これまで体験して感じたスパトレというサービスの良かった点とイマイチだった点を紹介します.

良かった点

7日間の無料期間中は何度でも受講できる

無料体験の期間が7日間もあり,期間中は何度も受講できます. そのため自分に合うかどうかをじっくりと検討することができます.

月額2,980円(税抜)で毎日受講できる

この価格で毎日受講できるのはやはり魅力的です. オンライン英会話未経験の方にとっても始めやすいのではないかと思います. これだけでも契約する価値はあると思います.

市販教材に対応している

市販の教材が使用できるというのもスパトレの特徴の一つです. 50種類の教材に対応しており,有名なものもかなり含まれています. 「一度やってみたけど途中で諦めてしまった教材」にもう一度取り組むきっかけにもなります.

レッスン開始時刻の直前でも予約できる

レッスンの開始直前でも枠が空いていれば予約することができます. 急に時間ができたときに手軽に受講できるので便利です.

トラブルが起きた際にはすぐにカスタマーサポートが対応してくれる

レッスン開始時刻になってもレッスンが始まっていなかったり,予約のトラブルが起きた際にはSkypeでカスタマーサポートから連絡が来ます. 質問すればすぐに返答が来るので心強いです.

サービスが日々改善されている

スパトレは2019年4月からサービスの提供を開始した,比較的新しいサービスです. 歴史ある大手のサービスと比べて心許ないと感じるかもしれません.

しかしサービスは日々改善されています. 評価が点数で示されるようになったり,教材の補足が追加されたりするなどアップデートが行われています. また,Twitter上では公式アカウントが利用者の意見に回答している様子も見られます. そのため今後もサービスの質の向上は期待できると思います.

イマイチな点

時間帯によっては受講できない場合がある

特に深夜に多いのですが,時間帯によっては予約できる講師がおらず,受講できない場合があります. 24時間受講できると謳っていますが,完全には実現されていません. 今後講師の数が増えて改善されることを望みます.

講師によってレッスンの進め方が異なる

同じレッスンでも講師によって進め方は様々です. 発音を丁寧に指導してくれる人もいれば,あまり細かいところを指摘せずに次のステップへ進む人もいます. 講師の特徴について事前に判断することは難しいため,実際にレッスンを受けてから相性を確かめることになると思います. SPTR MEDIA | 成果にこだわる英語トレーニングに講師紹介の記事がありますが,得られる情報は少ないです.

blog.sptr.jp

イレギュラーが起きたとき,英語が聞き取れないと対応が難しい

講師によって教え方が変わるので,英語が聞き取れないと何をすれば良いのかわからなくなってしまいます. レッスンの流れは事前にわかりますが,その流れに含まれない内容を求められることがあります. 例えば出てきた単語で文を作る,文法の問題に答える,次のトピックへ進むなどがありました. 慣れてくれば問題ありませんが,はじめのうちは何をすれば良いのかわからず戸惑いました.

回線が不安定だとストレスを感じる

初めてオンライン英会話を体験して,インターネット回線の重要性を実感しました. 音声が聞き取りにくかったりラグが大きかったりするとかなりストレスを感じます.

自宅の回線の影響もあり,同じ講師でも日によって接続状態が変わるので対策するのは難しいです. こればかりは一概にサービスのせいにすることはできませんが,少しでも改善されることを望みます.

フィードバックは同じ文章のことが多い(受講者のレベルによる?)

レッスン後には講師からフィードバックが来るのですが,この文章がほとんど同じものであることが多いです. 復習のために目を通していましたが,次第に読まなくなってしまいました. これは私のレベルが低いためでもあると思いますが,正直モチベーション維持につなげることが難しいです.

しかし,最近評価が点数化されるようになるなどフィードバックの部分も改善されています. 学習効率を上げるためにもフィードバックは重要なので,今後改善されることを望みます.

おわりに

スパトレは比較的新しいオンライン英会話サービスですが,サービスの質は日々改善されています. 何より低価格で毎日受講できるというのは大きな魅力です. レッスンの種類も豊富で目標ごとに様々な内容が用意されています.

具体的な目標がある方,コスパを重視する方,初めてオンライン英会話を利用する方におすすめです.

sptr.jp

未来に先回りする思考法 佐藤航陽

f:id:kazblog517:20200825110914p:plain

はじめに

本書の著者は佐藤航陽(さとう かつあき)氏です. 同氏の著書「お金2.0」が非常に面白く,他の著書を探していたところ,この本を見つけました.

佐藤氏は大学在学中に起業し,8年後には東証マザーズへの上場を果たしています.現在は会長として会社の経営に携わっているようです.

概要

本書で述べられるのは未来を見通すための方法論です. 特にテクノロジーの進化に焦点を当て,これからの社会がどのような道のりをたどるのかを予測しています.

未来を見通すためにはズバリ以下の3点が重要になります.

  1. 点ではなく線として捉える
  2. パターンを見抜く
  3. 原理に立ち返って考える

1. 点ではなく線として捉える

基本的に人は未来を見誤リます.

これは現在日本で2600万のユーザー数(2020年8月時点)を誇るfacebookに対して「日本人には実名で登録するSNSは流行らない」との声が多かったり,iPhoneにしても当初は「おサイフケータイが使えない」「赤外線機能がない」などの理由で流行らないとの見方が多かったことからも明らかです.

人々が未来を見誤る原因について著者は次のように述べています.

その原因は人々の「思考法」にあります。人は、今目の前で起きていることからしか将来のことを考えることができません。しかし、FacebookiPhoneの普及を多くの人が予想できなかったように、現在の景色という「点」を見て考える未来予測はだいたいにおいて外れます。

佐藤航陽. 未来に先回りする思考法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.21-23). Kindle 版.

対して,未来に先回りできる一部の人は長い時間軸から社会の進化のパターンを見抜き,その流れを「線」として捉えることで意思決定をしているといいます.

つまり目の前の出来事だけを見て判断するのではなく,各要素の関係性を理解し全体の流れを掴むことで未来を見通すことが可能になります.

例としてGoogleの自動運転システム開発を紹介しています. 一見,「検索エンジン」と「自動車」は全く異なる要素のように思えます. しかし,インターネットの性質と「世界中の情報を整理して誰にでも利用可能にする」というgoogleのミッションを理解していれば,これらを線でつなぐことができます.

インターネットには様々なデバイスに宿ってネットワークに取り込んでいく性質があります. Googleからすれば「自動車を通して情報を取り込み整理すること」は「検索エンジンを通してネットの情報を整理すること」の延長線上にあるのです.

本書ではこのように各要素を結んで「線」として捉えるための原理原則がまとめられています.

2. パターンを見抜く

事業のなかでアプリのデータからユーザーの行動パターンを解析した結果,次のことがわかったそうです.

使用している言語や属している文化がまったく異なるにも関わらず、ヘビーユーザーや離脱するユーザーのパターンはほとんど同じだったりします。 (中略) 人間の目で見るとなんの共通点もない事象も、データという形で分析してみると驚くほどシンプルな法則性に基づいています。人間は思っている以上にパターンの塊なのです。

佐藤航陽. 未来に先回りする思考法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.509). Kindle 版.

本書で紹介されているパターンの一部を以下に挙げます.

  • 目の前にある新しいサービスやプロダクトを否定する割には,まだ実現すらしていない新しいテクノロジーに過度に期待する.

  • あるシステムは、社会に浸透してしばらく時間が経つと「どんな必要性を満たすために生まれたのか」という目的の部分がかすんでしまい,そのシステム自体を維持することに目的がすり変わってしまう.
    例)自己増殖が目的化した資本,選挙や議会が重視されすぎた民主政治

  • 新しいテクノロジーの登場とともに一時期栄えた主義思想は必ず古くなる.

「確かに!」と共感できるものもあるのではないでしょうか?

人間はパターンの塊で,今まで何度もこのようなパターンを繰り返しています. よって,パターンを見抜くことができれば次に何が起こるのかを予測することができるのです.

3. 原理に立ち返って考える

ここでの原理とは「社会が変化する原理」です. 社会の変化の原動力は「必要性」です. すべての社会システムは差し迫った「必要性」から生まれます.

イスラエルは人口800万人程度の小さい国ですが,ナスダックに上場する企業はアメリカの次に多く,第二のシリコンバレーと呼ばれています.

その背景には,中東の政治的な緊張感がありました. 諸外国への影響を保ち続けなければ,国として危機に陥ってしまうのです.

自分たちの安全がいつ脅かされるかわからないという危機感がイノベーションを起こす動機となっていました. イノベーションを起こすための「必要性」が切実に存在していたのです.

社会が変化するタイミングについて著者は以下のように述べています.

その「必要性」をより効率的に満たすことのできるテクノロジーが普及したとき、社会システムに変化が生じます。

佐藤航陽. 未来に先回りする思考法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.821-822). Kindle 版.

したがって,社会の変化を予測するためには次のようなアプローチを取ればよいのです.

  1. 各システムがどのような必要性を満たすために生まれたのか.
  2. その必要性をテクノロジーでより効率的に満たすことができないか.

「必要性」に焦点を当てて考えることで,自ずと次の展開が見えてきます.

おわりに

紹介した内容以外にも本書には
「テクノロジーの3つの本質」「国家vs多国籍企業」「先見の明があった中国」
など興味深いトピックが含まれています.

インターネットの普及で社会の変化が加速し,新型コロナの影響で先行きが不透明となるなか,未来を見通すなんて不可能だと思えるかもしれません.

しかし,人類はこれまでも疫病と戦ってきました. 長期的な視点で見れば現在の状況も繰り返される「パターン」の一つなのでしょう.

悲観しすぎず,あくまで冷静に物事を分析することで見えてくるものがあると思います. 本書はその時のヒントを与えてくれます.

コロナ禍で将来への不安を抱えている人にこそおすすめの一冊です.